【誰でも簡単】転居届のやり方完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

新居が決まると、忘れてはならないのが転居届です。

転居届は、旧宅から新居へ郵便物を転送するサービスです。

これを出さないと大事な郵便物が今までどおり旧住所に届いてしまいます

その中には、クレジットカード情報や、ライフラインの領収書、保険内容など個人情報に関わるものもあります。

まいさん

大事な郵便物ばかりですね

わこ

転居届を出さないと
あとで旧宅に住む人が受け取ってしまいますよ

この記事でわかること

  • 転居届の3つの申し込み方法がわかる
  • スマホ1つで手続きできる日本郵政のe転居のやり方
  • 転居届だけでは防げない、忘れてしまいがちな住所変更手続きチェックリストで防止

やることが多い転勤族の引越し。

スムーズな引越しのために、忘れがちな住所変更手続きを今すぐやれば

あせらず梱包作業や、家族との時間が持てますよ。

目次

転居届の申し込み方法は3つある

最初に転居届とはどんなものか簡単に説明します。

転居届とは

転居届は、お引っ越しに伴い、旧住所宛ての郵便物等を新住所に無料転送してもらうための手続きです

このサービスにより、日本郵便が取り扱う郵便物等が届け出日から1年間、新しい住所に転送されます。

転送が開始されるまでに3~7営業日程度かかるため、1週間前までには手続きを済ませましょう

それでは申込み方法をご紹介します。

転居届は「郵便局の窓口で出す方法」ポスト投函での提出「スマホで完結するe転居」の2つがあります。

郵便局の窓口で出す方法

こんな人におすすめ

  • スマホが苦手な家族の手続きもしたい
  • 紙で控えを残しておきたい
  • 外出ついでに手続きできる

やり方

  • 郵便局で「転居届用紙」をもらう
  • 氏名・住所などを記入し、本人確認書類と一緒に窓口へ提出
  • 数日〜1週間ほどで完了
出典元:日本郵便株式会社
出典元:日本郵便株式会社

ポスト投函での提出

こんな人におすすめ

  • スマホが苦手な家族の手続きもしたい
  • 窓口の営業時間外に手続きを済ませたい
  • 窓口での待ち時間の回避したい

やり方

  • 郵便局で「転居届用紙」をもらう
  • 氏名・住所などを記入し、本人確認書類を添付し付属の専用封筒に入れ投函
  • 数日〜1週間ほどで完了
わこ

転居届用紙は郵便局の窓口で提出するものと同じになります

e転居(スマホ・PCで申請)

こんな人におすすめ

  • 忙しくて郵便局に行く時間がない
  • スマホ操作が得意
  • 小さい子がいて外出が大変

やり方

  • 公式サイトで申請
  • 転居届を申し込む
  • ゆうID登録申し込み
  • 規約、情報の取り扱いに同意
  • メール登録
  • 二段階認証
  • パスワード登録
  • 住所入力
  • 本人確認を行う(身分証明書をアップロード→本人写真アップロード)
  • 旧住所、新住所の記入
  • 本人情報と、転居する家族をまとめて申請OK、24時間いつでも可能!
引用:日本郵便株式会社
詳しく知りたい方はクリック

【STEP1】新しい転居届を申し込むをクリック

Screenshot

【STEP2】ゆうIDがない方は登録する

【STEP3】ゆうIDの利用規約を読み同意する

【STEP4】お客様に関する情報の取り扱いについて同意する
*あとで回答するでも大丈夫です

【STEP5】メールアドレスを入力する

【STEP6】届いたメールに添付されたURLからゆうID登録を行う

【STEP7】ゆうIDのパスワードを入力する

【STEP8】ゆうIDのお客様登録を入力する

【STEP9】ゆうIDの本人確認をする(アップロード書類を選択)

Screenshot

【STEP10】身分証をアップロードする

【STEP11】自分の写真をアップロードする

【STEP12】e転居の手続き開始→届け者の本人確認を2つ行う

【STEP13】転居情報入力を行う

【STEP14】登録内容を確認し、【転居を申し込む】を押して申し込み完了

「忙しくて郵便局にいく時間がない」「すぐに手続きしたい」なら、e転居がおすすめです。

まいさん

私はあまりスマホ操作が得意じゃないんですができますか?

わこ

スマホ操作が不得意の方はすこし難しいように感じました

私は二段階承認や、ネット登録するのにはなれていますが、e転居登録するのがやや大変でした。

大変なポイントはこちらです。

・メールアドレス登録後、二段階認証がある
・身分証明書は正面、角度をつける、真後ろを撮影しアップロード
・自撮りは真正面、顔を左右にかたむけて撮影後アップロード
・手続きがどこまでできているの分からなくなる

まいさん

簡単に手続きできそうだと思ったけど大変そうね

わこ

事前にゆうIDを登録すればその後の手続きは半分になります
転勤の心配がない時にゆうID登録だけしておくと
後の転居届をするのによいとおもいますよ

一方で、「紙で控えを残したい」「スマホ操作が不安」なら、郵便局での手続きが安心してできます。

ただし、1週間前には転居届を出さないといけないので注意してください。

まいさん

e転居はすぐに申し込みできるのではないのですか?

わこ

転居届は全て1週間前に行っておく必要があります
申込みが24時間受付しているというだけで
手続自体に時間がかかるからです

日本郵便が転居の事実を確認するために、新住所への訪問や確認書類の送付などを行う場合があるためです

セキュリティを確保し、大切な郵便物を確実に届けるための措置です

したがって、e転居は手続きの迅速化に貢献しますが、郵便物の転送開始自体には数日の期間が必要となりますので、お引っ越しの1週間前までには手続きを済ませておくのが安心です

転居届ではカバーできない住所変更しておきたいもの一覧

転居届をだし、ひと安心しますね。

最後にこれから紹介するようなものは、郵便局への転居届だけでは自動で変更されませんので忘れずに住所変更しておきましょう。

自分で手続きが必要になるので、忘れると重要な書類や請求書が届かず大変なことになりますので気をつけましょうね。

 特に「定期的に届くもの」「契約に関わるもの」は、住所がズレてしまうとサービス停止・トラブル・情報漏洩の原因になります。

公的機関

主な変更先:住民票、マイナンバー、免許証、年金、保険証
補足:優先度:超高(法的に必須)

金融機関

主な変更先
銀行、クレジットカード、証券口座、保険会社
補足: 郵便の不着=不正利用リスクあり

ライフライン

主な変更先
電気、ガス、水道、ネット、NHK
補足
解約や開通手続きとセットで

子育て・教育

主な変更先:
保育園、学校、児童手当、習い事
補足:
変更届が必要な場合あり

サブスク

主な変更先: Amazon、楽天、メルカリ、定期便(化粧品など)
補足: 自動配送ミスに注意!

趣味・サービス

主な変更先:
スポーツジム、図書館、各種会員サービス
補足:
転送されない書類も多い

転居届けをしないと起こるリスクとは

転居届のやり方や、転送しわすれない項目をご紹介してきました。

ここまで抜けもれしないようするのには理由があります。

それは、郵便物は役所の住所変更と連動していないため、重要書類などが新居に届かなくなるからです。

旧宅にそのまま届いた郵便物は、後に入居された人に開封されるリスクが高まります。

それでは、どんな情報が見られたら困るでしょうか?

個人情報が大切な郵便物

・保険の更新書類
・クレジットカードの明細書
・役所からの公的な通知書

これらの郵便物は情報漏洩のリスク大なので忘れずに転居届の手続きをしましょう!

わこ

新住所が決まったらすぐに行動するといいですね

まとめ:新住所がきまったら住所変更は“今”動こう!

引っ越しが決まったら、まずは郵便物が新居に届くように転居届を早めに済ませましょう。

  • 転居届のやり方は2つある
  • ハガキで出す方法とスマホからe転居で手続きできる
  • 転居届を出しても自動で転送されないものがあるので注意する

転居届を出しておくことで、旧住所に届くはずだった郵便物を、1年間きちんと新住所へ転送してもらえるようになります。

「住所変更し忘れてた…」という場合でも、転送されることで、大事な書類や請求書を受け取り損ねるリスクを減らせるのが大きなメリットです。

特に、クレジットカードの更新通知や保険の書類、役所からの郵便など、見逃すと困る郵便物も少なくありません。

わこ

転居届を出しておくだけで万が一の漏れ」に備えられます
安心感はプライスレスですよ

あなたの新生活がよいスタートをきれるよう応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは わこです
転勤族の夫と結婚し、
今まで7回の引っ越しをしてきました
このブログでは引っ越しの
ノウハウはもちろん
転勤先での生活が楽しくおくれる
情報を発信していきます

転勤先:宮城、新潟、秋田
仕事:パート
資格:介護福祉士、FP3級、簿記3級

目次