転勤急に決まり、短い期間の中で引越し準備をしなくてはなりません。
そんな中、すぐにすることが2つあります。
1つは、引越し業者を決めること。
2つめは、新居を決めることです。
前回は、引越し業者を決めることをお話しました。
では、新居探しはどう探したらよいでしょうか?
何を基準に決めたら良いのかわからないことはありませんか?

確かに
どう決めたらいいか
わからないわ…



何か基準があれば
決めやすいですよね
今回は実際に私が行ってきた体験談をもとに、新居探しのコツをお伝えします!


夫の転勤で、これまで東北を中心に何度も引越してきました。
当時小さかった子どもも、今では高校2年生🌸
現在は戸建てに住み、転勤のたびに夫が単身赴任しています。
初めての引越しでは何もわからず不安ばかりでしたが、今では「ちょっと楽に、楽しく乗り切るコツ」もわかってきました♪
このブログでは、そんなリアルな経験をもとに、引っ越し初心者さん向けにお役立ち情報を発信中です!
🍀この記事でわかること
- 2週間で引越しができる新居探し
- 内覧のチェック項目
- 子どもを連れて安全に内覧できるには
- 内覧をスムーズにできるコツ
転勤の内示は引越し2週間前…そこからどう動いた?
夫の会社の内示日は1年のうちいつなのか大体きまっています。
なんど経験しても、朝からその日だけはソワソワとしてしまいます。
内示が降りるとしたら15時くらい…。
転勤があるのかないのか。
どちらにせよ、連絡をくれるのでLINEがきたら即チェックします✅️
最初の行動は「内示後、すぐに希望物件を探す」
「◯◯県に転勤になった」
端的なLINEがとどいたら、いったん、心を落ち着かせます。
転勤が決まったら、夫に引越し準備を進めてもらいます。
引越し業者の手配は、会社から案内された業者に夫が連絡。
新居探しも同じく、夫の会社にある担当部署に相談してもらいます。
わたしは、希望の間取りや条件を夫に伝える役割。
担当部署から間取り図や物件情報が届くので、そこから一緒に選んでいきます。
つまり、内示日から新居探しがスタートします!
新居の希望は前から夫と打ち合わせをしており、以下のようなことを伝えてもらっています。
下の表は、わが家が実際に伝えた最低限の希望条件です。
希望項目 | チェック | メモ(詳細や優先度など) |
---|---|---|
間取り(例:2LDK以上) | □ | |
物置の有無 | □ | |
光回線などインターネット環境 | □ | |
BSアンテナ付き | □ | |
浴室乾燥機(あれば嬉しい) | □ | |
収納が多い(押入れ・CL) | □ | |
駐車場あり(1台以上) | □ | |
交通機関が徒歩15分圏内 | □ | |
近隣にスーパーがあるか | □ |
この条件を元に、数日後には紹介物件間取りが届きます。



引越しは嫌だけど、
新しい間取りをみると
ちょっとワクワクしてしまいますね!
間取りをもとに次のことを意識します
・家具や荷物の配置をどこに収納するかイメージする
・動線をシュミレーションする
その他に、もらった間取り物件をインターネットで調べます
・HP上に上がっている外観、内観を確認
・Googleマップで場所の確認(ストリートビューも同時にチェック)
・周辺環境のチェック(交通機関、スーパー、病院、幼稚園など)



初めに調べた赴任先情報と照らし合わせ
実際にその場で生活する状況をよりイメージしていきます


内示後からの具体的な流れ


内覧はできるだけ早めにおこなう
内示日は中旬の金曜日が多いです。
内示日に新居探しを始め、次の金曜日や土曜日に内覧をしていました。
我が家の場合は、赴任先に夫が挨拶へ行くタイミングに合わせて、私と子どもも同行していました。
契約は内覧したその日にします。
即決するのは勇気がいります。
しかし、早く決めなくてはいけない理由があります。
- 賃貸はすぐに空きがなくなってしまうことがある
- 新住所を決めないとライフラインの手続きができない
- 引越し業者に早めに新住所を伝える



実際、間取りをみて内覧希望出してましたが
別の人が契約してしまったという経験もあります💦
内覧で即決するには少しだけコツがあります。
1日で8件内覧した転勤族の体験談!スムーズに決めるコツ
子どもと待ち時間を楽しく過ごす
夫が赴任先に引き継ぎをうけている間、私と子どもは別の場所で待つことになります。
しかし、見知らぬ土地でそんなに小さな子どもを連れていける場所は限られてますよね。
🌸 おすすめ場所 🌸
1.ショッピングモール:いろんなお店があるので子どもも退屈しない。
2.ファミレス:子ども好きな食べ物が多くおでかけ気分もあがる!
3.近くの公園:子どもが動いて発散できる。お金もかからない。
3.カラオケ屋:防音で子どもが騒いでも気にしない!個室なので気が楽。



意外なところではカラオケ店です
子どもの好きな曲をかけたり
自分もストレス発散で歌えるのも💮でした!
大事なのは、待ち時間も楽しく!
これから住む地域です。楽しい場所を見つけておくのは今後の生活に役立ちます。


引き継ぎが終わったら合流し、不動産事業部の方の案内で内覧スタート!
1日で内覧する数は、多いときで8件ほど。
短期決戦の始まります!
今日1日で契約をすると決めているので、スピーディに内覧することが大切です。
要領よく行えるよう次のことを意識しました。
内覧するときの子どもの安全対策6選
お部屋の中は基本的にガランとしていて危ないものは少ないです。
しかい、内覧チェックに集中していると、ふとした瞬間にヒヤッとする場面も。
我が家では、こんなポイントに気をつけていました!
1.ドア・収納の指はさみに注意
2.ベランダ・窓に近づかせない
3.玄関の飛び出し防止、ドア付近で目を配る
4.段差につまずかないよう手をつなぐ
5.コンセント・スイッチを触らせない
6.壁紙に触らせず、破損防止



家具がなくても
家の中の危険は
ふだんと変わらないですね💦



ほんとうですね!
基本だっこやおんぶが1番安心です
どのご家庭でも「わかってはいるけど見落とす」ことってありますよね。
おんぶやだっこができない年齢の時は、Youtubeを見せてました。
それでも動きまわって危ない時は、車に子どもを乗せて、夫と交互に見守りです。
内覧終わるまで大人しくしてて💦…となんど言ったか…。



子どもによっては知らない場所はあちこち探検しますよね



うちはまさにそのタイプでした💦気がついたら離れていて
壁紙がちょっと履かれていた箇所があったのですが
ペリッと剥がしそうになってヒヤッとしました💦
子どもが大人しく待っていられたのは、動画を見ていた時だけでした。
困ったときの動画…本当にありがたかったです🙏✨
スマホで写真や動画を取ったりするので、タブレット視聴など出来たら便利ですよ!
内覧は新居を決める大事な時間なので集中して見れる環境を作っておくのをおすすめします!
\ PR /
効率よく回れる!内覧チェック24項目【保存版】
🔁ここからは内覧を“スムーズに進めるコツ”をご紹介します!
事前準備
- 家具寸法メモをしておく(冷蔵庫・洗濯機・ベッド・ソファなど)
- 水平器アプリダウンロード
- メジャー(コンベックス)
室内の見て回る順番
外観→室内→水回り→収納→契約リスクをふまえて、効率よくみてまわります。
内覧時のチェックポイントは?
✅内覧前にやっておいてよかった!わが家のチェックリストをご紹介します📋
チェック項目 | ✔ | 注意すること | メモ |
---|---|---|---|
外観・周辺 | |||
ゴミ集積所と駐車位置 | 距離・臭い | ||
街灯・治安(夜間) | 暗さ確認 | ||
隣家の騒音・臭い | 生活音 | ||
室内 | |||
日当たり・方角 | 冷暖効率 | ||
窓開閉&網戸破れ | 異音・隙間風 | ||
壁の傷・汚れ | 修繕交渉 | ||
床の傾き(水平器) | 段差注意 | ||
コンセント位置・数 | 家電配置 | ||
水回り集中 | |||
シンク下水漏れ跡 | カビ臭 | ||
水圧&湯温 | シャワーOK? | ||
排水口の臭い | 詰まり | ||
換気扇稼働音 | 異音 | ||
洗濯機置場サイズ | ホース向き | ||
給湯器年式 | 10年超 | ||
トイレ換気/水流 | 臭い・水量 | ||
収納・採寸 | |||
冷蔵庫スペース | 奥行・高さ | ||
ベッド配置スペース | ドア干渉 | ||
クローゼット奥行き | ハンガー幅 | ||
玄関幅 | ベビーカーおける? | ||
窓枠の高さ・幅の採寸 | カーテン丈・レール確認 | ||
天井ライト径 | シーリング互換 | ||
契約リスク&記録 | |||
破損箇所を写真撮影 | 入居前申告 | ||
初期費用内訳確認 | 更新料 | ||
短期解約違約金の有無 | 1年未満は? | ||
ネット回線種別(光/VDSL) | 速度 |
\ 使いたい方はどうぞ♫ /
保存して、当日これを見ながら内覧できます✨
写真や動画をたくさんとる
📷内覧中は、忘れずに写真や動画も撮っておくのがポイントです!
写真や動画は大切です。
目で見たほうがわかりやすい場合が多いので、メモ以外にもたくさん撮ることをおすすめします。
目的 | 内容 |
---|---|
✅ 傷・汚れの証拠保存 | 入居前からあった傷・破損・汚れを記録しておくことで、退去時のトラブル防止になる |
✅ 家具配置の検討 | 冷蔵庫・洗濯機・ベッド・TVなどの配置や搬入経路をシミュレーションできる |
✅ 家族との情報共有 | 内覧に行けなかったパートナーや家族と後で共有できる(「この部屋どう思う?」って確認しやすい) |
✅ 入居前の生活動線チェック | コンセント位置・ドアの開閉・照明スイッチの位置など、後から忘れやすい部分を動画で残すと◎ |
✅ 内覧当日の記憶補完 | 「見すぎてどこがどこだかわからなくなった…」防止。候補物件を後で比較できる |
特に汚れや傷になっている箇所があったらとっておきましょう。
契約を決める際、退去のことも考えておきます。
退去する時に「原状回復」をするので、入居前の状況を記録しておくと
余計な修理費など請求されないよう対策をしておくといいです。


コンセント位置を確認し、間取りにそのまま記入
コンセントは家具配置に大きくかかわります。
テレビの配置はもちろん、家電製品を置く際に重要なポイントとなるので
間取りに直接コンセントの場所を記入してました。
搬入時、引越し業者さんに迷わず指示できるのでおすすめです。


窓枠を確認!カーテンの丈はあう?枚数たりる?
引越しで意外に大切なのは、カーテンです。
サイズはもちろん、持っている枚数で足りるかどうか確認が必要になってきます。
入居日当日、最低でも必要な部屋は、リビングや寝室です。
内覧し、契約に迷ったら「カーテンの丈があった」という決め手になるかもしれません



カーテンはあまり気にしなかったです



意外と丈が合わないことが多いです
うちはリビング用に長めの丈を買ってました
引きずる時は簡単な裾上げをして調節してました



短いとだめですか?



2階だとベランダが目隠しになりますが
夏は熱く、冬は冷気が入り断熱効果がさがるので注意ですね
窓枠採寸はコンベックスという薄い金属テープで出来た巻き尺がおすすめです
先端に爪が付いているのが便利!測定したい場所に引っ掛けてスムーズに測れます✨
\ PR /
大きな家具を置くイメージを掴む!
大きな家具の配置はお部屋選びの決め手にもなります。
特に
- TVボード:TVアンテナとの距離は?
- 洗濯機:ドラム式なら奥行き要注意!排水穴の様式確認(後ほど引越し業者に伝えるのに必要)
- 収納タンス:収納できるスペースは?
事前に家具の採寸をしておき、現地でコンベックス(メジャー)で幅や奥行き確認するとイメージが掴みやすいです



メジャーがたるむことなく計測が効率良くできるのでおすすめです!


内覧が終わったら、間取り図に自分なりのランキングを記入
💡あとから思い出せるように、ランキング形式で記録しておくのがおすすめです!
ひと通り見て回ったら、最終段階です!
24のチェック項目をみて、それぞれどこが良かったのか、気になったのか判断します。
私は間取り図に直接ランキングを書きました。
そのほうが振り返りしやすいし、比べやすかったからです。
間取り図も余白に10点満点中何点か記入!
これを8件繰り返し行います。
うちの場合は、夫が私に一任してくれました。
家の中で一番過ごす時間が長いからという理由です。



責任重大ですが、それを裏付けるだけのチェック項目を
確認しているので自信をもって判断します
最終判断は、チェック表を照らし合わせ、コンセント位置や家具の配置が可能かどうか。
そして、一番の判断材料は「ここで生活している姿が想像できるか」
「直感」という曖昧なものになってしまいますが
これが一番の決め手になります。
みんながここで生活していく姿がふんわりと思い浮かべるなら、心が決まったというサインになりました。


まとめ|転勤族の新居探しは「早め・絞り込み・直感」がカギ!
これまで新居探しから内覧までの流れをお話してきました。
コツは次の4つです。
- 内示後すぐに新居探しにうごく
- 希望条件をすぐに伝えるようにしておく
- 内覧はチェック項目を使って効率よく
- 最終判断は「ここで生活している姿が想像できるか」



家族が楽しい生活が遅れるかどうかを考えたら
おのずと決め手が見つかります
皆さんの新生活がよりよいものになるよう応援してます!
🍀内覧に持っていくのにおすすめ商品
🍀ここまで読んでくださった方へ:内覧当日の持ち物・準備が1枚にまとまったPDFはこちら✨



